うすい姿にぶあつい歴史「なが餅」
三重県・四日市の名物「なが餅」。出張から帰ってきた是々堂スタッフのお土産です。
三重県といえば伊勢の名物「赤福餅」が有名ですが、
こちらも所ジョージさんの大絶賛をうけて、結構な人気者になっている様子。
餅にあんこをつつんで長く引き延ばした、というより、
うっかり踏みつぶしてしまったかのような、てらいのない、素朴な姿の餅菓子。
でも、むしろこの、ひしゃげてヒョロ~ンとした薄さが、
食べやすさや食感の楽しさを予感させますね。
子どものころ、つい尻ポケットや鞄の中にしまい忘れ、
いつしか平べったくつぶれてしまったお饅頭にも
趣を感じながら食べていた & すこぶる餅好き、あんこ好きの私。
朝一にもらってすぐ、ぱくついてしまいました。
北海道小豆と、国産もち米を使用したという、もちもち優しい味わいに、
両面をうっすら火で炙った香ばしさが加わり、かなり美味!
大福餅は好きだけど、あのボリュームはちょっと…という方におすすめです。
作ってらっしゃるのは四日市市の「笹井屋」さん。お取り寄せもOKです。
創業は天文十九年(1550年)。「赤福」さんよりも古い、三重県最古の餅菓子店で、
かの戦国武将、藤堂高虎も、「なが餅」のおいしさに感動し、
武運のながきとかけて喜ばれたそうな。
それでは、「なが餅」の歴史に思いを馳せ、
また、このブログがどうかなが〜くつづきますようにと願いつつ、
今一度、日本茶とともにゆっくり賞味させていただきます。
こちらのサイトでも紹介されてました。餅ラバーは要チェックです。
0コメント